記事

2023年03月26日

4月22日(土)ジェベリスト777復活!

お久しぶりです。

2年前の冬(失業中)に、泣く泣く250XCをバイク王に売却。

2年前の夏に、エンジン焼き付きで125が不動車に。

2年近く、ジェベル(バイク)に乗れていませんでしたが、

この度、兄弟車のジェベル200(中古車)を購入しました。

来月下旬には、はるばる九州から届けられる予定です。

ジェベリスト777、完全復活します!!!


posted by ジェベリスト777 at 07:40| 北海道 ☔| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月08日

久々の温泉♪

2019年11月25日(月)


夕刻、数年ぶりにやってきました♪


標高の高い温泉です♨


s-IMG_3920.jpg


幸いなことに雪は止んでいました♪










s-IMG_3926.jpg














s-IMG_3927.jpg















s-IMG_3929.jpg


数年ぶりに来ましたが、ほとんど変わっていません。

愛好家のみなさんの努力に頭が下がります。













s-IMG_3930.jpg













s-IMG_3933.jpg















s-IMG_3939.jpg









posted by ジェベリスト777 at 18:41| 北海道 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

2019年1月1日 北緯45°

私が使用しているGPSによると、10m以上ずれているみたいですが・・・


IMG_1518.JPG
posted by ジェベリスト777 at 09:31| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

今年の思い出♪

今年の始まりは、元旦宗谷岬♪




IMG_1479.jpg



けっこう、しんどかったな・・・(苦笑)
posted by ジェベリスト777 at 20:42| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬季走行用タイヤの点検・整備♪

昨シーズン「年越し宗谷岬」で使用したスパイクタイヤを車庫から出してきました。


宗谷岬から帰ってきてから、フロントタイヤにGrip Studs を装着して補強してありました。

リアも数本Grip Studsを装着してありましたが、不十分と思われたので、今回20本ほど装着してみました。




IMG_3522.jpg









フロントタイヤ サイドはKold Cutter、中間やや外側ブロックはGrip Studs、中間やや内側ブロックとセンターブロックは元々のマカロニピン



IMG_3525.jpg







リアタイヤ   サイドはKold Cutter、中間に元々のマカロニピン、センターにはマカロニピンとGrip Studs併用 


IMG_3524.jpg




圧雪路面、凍結アイスバーン路面でテストをして、不十分と思われれば、Grip Studsを追加装着する予定です♪

ほとんど使用していないタイヤだけど、だいぶ古くなったのでゴムも劣化していそうです。
来シーズンは新品のブロックタイヤに新品のスタッドを打ち込んで走りたいなぁ・・・
posted by ジェベリスト777 at 18:33| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月10日

ライディングシューズのリペア♪

2019年11月9日(土)

 きょうも外は雪です。

引きこもりの一日になりそうです。

先日、バイクで札幌に行った折に、ライディングシューズの底が完全に剥がれてしまい難儀しました。

修理屋さんに訊いてみたところ、修理には2000円以上かかるし、完全にくっつくかどうか保証できませんと言われました。


なので、とりあえず、自力でリペアを試みます。

ホムセンでサンドペーパーと300円のセメンダインを買ってきました。

剥がれたアウターソールとシューズの両面をぞうきんでよく拭いて、サンドペーパーを軽くかけて磨きます。


セメンダインは速乾性ではなく普通のものです。
シューズ側にたっぷりと塗り、伸ばします。

アウターソールを貼り付け、圧着させます。
速乾性ではないので、30分以上手で押さえて、圧着させました。



結果です♪



IMG_4652.jpg

コミネのSB-2だったかな・・・?
もちろん、廃盤です。




IMG_4653.jpg

ネットで後継モデルを検索しましたが、どれも売り切れ在庫がありません。





IMG_4655.jpg







IMG_4654.jpg

なんとか、付いていそうです♪






IMG_4656.jpg

まだ靴底のラバーの山はあるので、もう一年くらいは使用したいです♪

修理の所要経費は、セメンダインとサンドペーパーで合計500円弱也♬
posted by ジェベリスト777 at 10:40| 北海道 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月09日

バイク用の防寒具

冬季のバイク乗車で、最も冷えて困るのが、首、手首、足首の3つの首、そして手と足です。

3つの首については、衣服でなんとかなります。手はグリップヒーターで解決します。

残るのは靴の中の足ですね。

以前、某有名ブランドで電熱防寒シューズを販売していましたが、短期間で販売を中止してしまいました。
当時のリチウムイオン電池に何か問題があったのかもしれません。

先日、電熱防寒シューズに代わるものがないかと探していたら、電熱インソールなるものを見つけました。
アマゾンで千円ちょっともものを見つけたので、早速ポチッとしてしまいました。



IMG_4636.jpg








IMG_4635.jpg




アマゾンの商品説明では、英語のマニュアルがついているとのことでしたが、
実際には中国語オンリーで、さっぱり読めませんでした(苦笑)。


早速室内で試してみました。
室内では3時間は暖かさが持続するようです。

おとといから降り続いている雪が溶けたら、実際の乗車で試してみようと思います。

posted by ジェベリスト777 at 07:19| 北海道 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

初雪降りました!

きのうの夕方から雪が降っています。

初雪です。



朝起きたら、雪は止んでいました。


IMG_3483.jpg











IMG_3482.jpg











でも、7時過ぎからまた降り出しました。


IMG_3484.jpg


きょうは、終日雪の予報です。


posted by ジェベリスト777 at 08:03| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

ジェベル250XC 冬眠

明日から、雪が降り出す天気予報です。

ジェベル250XCの冬眠作業をしました。

まずは燃料タンクをいっぱいにして、バッテリーを外します。





IMG_3296.jpg


今年はこのバイクではツーリングゼロ回でした。








IMG_3299.jpg


バッテリーの端子を外しました。
もちろん、マイナスを先に外しました。





IMG_3301.jpg

外したバッテリーは家の中で定期的に補充電します。







IMG_3304.jpg


来年の夏はこれでツーリングしたいなぁ♬


posted by ジェベリスト777 at 16:23| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジェベル125 タイヤ交換♪

2019年11月4日(月)


 ジェベル125のタイヤ交換をしました。

そろそろ初雪なので、スパイクタイヤ・・・? 

いえいえ、まだノーマルブロックタイヤなのです(笑)

スパイクは根雪になる直前に替えます。

1年ぶりのタイヤ組み替えなので、失敗が多々(苦笑)

フロントはチューブ噛み噛みで、おかげでチューブのパンク修理の練習がたくさんできました(笑)

リアはサクッといったんだけど。





IMG_4630.jpg

はずしたタイヤ。
昨年購入した中古ホイールについていたものです。
前後ともダンロップD604。
違う出品者から購入しました。
購入時はリアの方が少し山が残っていました。
フロントはほぼ坊主。
交換時には、両方ともに劣化がひどくひび割れも見られました。






IMG_4617.jpg

フロントはBSのTW-301に替えました。







IMG_4616.jpg

リアはTW-302にしました。

やっぱり、オフ車にはブロックタイヤが似合います(^^)




IMG_4618.jpg


オドメーターは7万kmを超えました。
雪が積もるまでは、これで走ります♪

雪が積もったら、特製スパイクタイヤに替えて走りますよ♬

posted by ジェベリスト777 at 07:37| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

2018年10月 金華湯 その2

IMG_0465.JPG
posted by ジェベリスト777 at 10:56| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月 金華湯

IMG_0521.JPG
posted by ジェベリスト777 at 10:46| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月10日

お悔み申し上げます!

おはようございます。



 昨日、本ブログを再開して、リンク先のブログをいくつか訪問しました。


なんと、リンクさせていただいていた、白老町の音楽家の高田光義さんが5月に亡くなられていたとのこと。

バイクと温泉がお好きで、わたしと趣味が合うなと常々思っており、一度白老を訪問させていただこうと

思っていたのですが・・・


本当に残念です。

安らかにお眠りください。
posted by ジェベリスト777 at 06:34| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月09日

コメント受付可能になりました!

休止期間中はコメント受付をしていませんでしたが、

本記事からコメント受付できます。
posted by ジェベリスト777 at 18:29| 北海道 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジェベル125の近況について♪

2年以上、不動車となっていたジェベル125ですが、



昨年9月にセルスターターを交換して、無事復活しております♪

昨年10月には、Kさんと金花湯も再訪してきました。

さらに昨年末から本年元旦はジェベル125と共に年越し元旦宗谷岬を体験してきました!




ただ、オイル漏れが顕著になってきたので、ことし中のエンジンOHに出そうと思っています♪
posted by ジェベリスト777 at 13:45| 北海道 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブログ再開準備中です!

長期間お休みしていました。

現在、再開のための準備中です。

自分のPCが壊れてしまったので、PCを入手してからになりますが・・・
posted by ジェベリスト777 at 12:38| 北海道 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

2016年 新年おめでとうございます!

2016年、新年おめでとうございます!

諸事情により非公開に設定しておりました過去記事の一部を公開しました。

主に、金花湯関係の記事です。

興味がおありの方は御覧ください(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 17:14| 北海道 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

更新終了しました。

本ブログの更新を終了しました。
長い間、ご愛顧いただき、本当にありがとうございました!m(_ _)m

現在、HPに取り組み中です。

ブログについては形を少し変え、以下のアドレスで継承中です。

    http://djebelist777.seesaa.net

HPの試運転を開始しました。

    http://djebelist777.web.fc2.com
posted by ジェベリスト777 at 15:27| 北海道 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

晩秋の秘湯

前回訪問時(2011年10月21日)の撮影です。

sPA210240.jpg

あれから、はや1年たってしまいました。
今年は全道的に紅葉が遅れていましたが、いまはどんなでしょうね・・・
想像するだけですが。


このブログは、人気ブロガーの黒ウサギさん(野山とバイクと釣りと戯言)からこの秘湯初訪問(2008年6月)の記事をブログにして書いたらどうかと勧められたことがきっかけで開設しました。
以降、バイク・アウトドア・温泉関係など沢山の方々にアクセス・コメント・御助言・激励や応援をいただきまして、心より感謝を申し上げます m(_ _)m。
その後、数回の秘湯訪問の度に記事をアップしておりましたが、色々と誹謗中傷・嫌がらせのコメントが多くなったため、この秘湯に関する記事を非公開に変更しており現状ではアクセスできません。
本ブログの容量もほぼ限界に近づいており、HPの準備も進めてはおりますが、近く予告なく更新を終了するつもりです。
できればブログ開設のきっかけとなったこの秘湯の写真で終了させたいと思っています。
もしかしたら、続編?の記事が追加されるかもしれませんが(^^)。

このブログ自体は私個人の記録帳として、HP作成上の都合もあり、当分の間存続し公開を続ける予定です。
受皿となるブログについては、別名で新規に開設済みですが、あえてここでは紹介しないこととします。
興味を持たれた方は、お手数ですが探してみてください(^^)。
なお、「原付2種で野山へ!」は別途(更新は遅いですが)引き続き継続いたします。
posted by ジェベリスト777 at 10:04| 北海道 ☔| Comment(8) | 晩秋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

トムラウシの紅葉

10月21日 朝

 十勝川とニペソツ川の合流地点の橋から撮影。
天気 曇り
カメラ SONY DSC−W350 

sDSC01263.jpg

ブログ容量が限界に近いため、縮小版です。


sDSC01262.jpg

 山の上の方は積雪で白くなっています。
posted by ジェベリスト777 at 17:09| 北海道 ☔| Comment(0) | 晩秋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

ヌプントムラウシの紅葉

10月21日(日)早朝 (天気 雨)

PA211149.JPG

 5時過ぎに少し明るくなってきました。
再びウェダーを履いて、川を渡ります。

PA211136.JPG

 お湯のバルブを全開にして、湯温が熱くなるまで、約40分かかりました。
だんだんと雨が強くなってきて、あずましくありませんでした。
お湯はいいお湯なんですけどね・・・

PA211140.JPG

 温泉から避難小屋方面を写しました。


PA211150.JPG

 入湯後、また川を渡ります。
雨でカメラのレンズが濡れています。


PA211154.JPG

 赤い紅葉があったので、見にいったところ、橋がかかっていました。
どうやら、ウェダーを履いて川を渡る必要はなかったようです。
渡り終えてから、気が付くなんて・・・(笑)。


PA211158.JPG



PA211159.JPG




PA211178.JPG

 帰り道、橋の上からの眺めです。
お天気がよければ、もっと綺麗だったんでしょう。
posted by ジェベリスト777 at 17:23| 北海道 ☔| Comment(4) | 晩秋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

峠の断崖から

10月21日(日)朝

sPA211200.jpg

 雪の舞うヌプン峠の断崖から下を覗いてみたところ。
高所恐怖症の人にはお勧めできませんが。
地図で見るよりもはるかに(川との)標高差を感じました。


PA211213.JPG

 峠を下っていった途中、林道わきの紅葉です。
posted by ジェベリスト777 at 13:14| 北海道 ☔| Comment(2) | 林道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

今年最後? 魅惑の湯!

10月21日(日)12時20分〜13時40分

sPA211225.jpg

 小雪の舞う中、入湯してきました。
気温はほぼ0度、湯の温度を45℃くらいにしないと寒いです。
6月以来、実に4ケ月ぶりです。

 先客が6人(乗用車2台)いましたが、私と入れ替わりで、皆帰ってしまいました。
完全に貸し切り状態となったので、加水をやめ、湯を2本のホースからめいっぱい入れて熱くしていきます。

対岸の駐車場にも4WD車は一台もいません。
日曜の昼過ぎなのに・・・珍しいです。
風が強く、小雪が舞う荒れた天候のせいでしょうか?
常連さんと会えるかなって思っていたので、少し残念でしたね。

sPA211230.jpg


林道が雪で閉ざされる日も間もなくかも?
近いうちに、もう一度、魅惑の湯に浸かりに来たいものですが・・・
今年、最後になるかもね。


posted by ジェベリスト777 at 12:36| 北海道 ☔| Comment(4) | 野湯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヌプン峠は雪模様!

10月21日(日)朝

 雨の入湯からの帰路、ヌプン峠は雪模様でした。

sPA211190.jpg

 しかしこの林道、路肩は弱いし、水溜まりの穴ぼこだらけで走りづらい・・・

オフバイクなら楽しいかもしれませんが・・・この荒れた天気ではつらいでしょう。
posted by ジェベリスト777 at 09:04| 北海道 ☔| Comment(0) | 晩秋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

然別湖のけあらし

10月21日(日)午前

sDSC01301.jpg

 このあと、すぐに雪となりました。
posted by ジェベリスト777 at 07:50| 北海道 ☔| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

峠は雪!

10月21日(日)午後

sDSC01322.jpg

 北海道で一番標高の高い峠(国道)はすっかり雪景色でした。
途中、今季初めて稼働中の除雪車とすれ違いました。

sDSC01326.jpg

 道路は凍結路面・・・おそるおそる走ります。
特に松見大橋など橋梁の上は恐怖です。
posted by ジェベリスト777 at 07:43| 北海道 ☔| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

雷雨の中の露天風呂


10月20日(土)夕刻

PA201120.JPG


 深い山の中をやっと辿り着いたら、もうすっかり暗くなっていました。
しかも、雷雨となり、あずましくない入湯となりました(苦笑)。


PA201115.JPG

 
posted by ジェベリスト777 at 20:18| 北海道 ☔| Comment(4) | 野湯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

エヴリイを冬タイヤに交換!

10月17日(水)

PA171107.JPG

 今日の夜から日本海側は雨が続き、明日の夜には峠や山では降雪になるとの天気予報だったので、遠出用のエヴリイのタイヤを冬タイヤに交換しました。

PA171108.JPG

 スタッドレスタイヤの溝はまだ大丈夫そうです(^^)。

昨年は10月3日に初雪だったのですが、今年はどうなるでしょうか?
3日ほど前に大雪山・利尻山で初冠雪となった由。
ここは日本海側気候なので、10月中旬から12月は寒気が入ってくると雨や雪となり、ほとんど日照がなくなります。
先日ジェベル250XCのオイル交換をしたのですが、今季走れる機会が果たしてあるのでしょうか・・・?
posted by ジェベリスト777 at 08:01| 北海道 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

お仲間?

DSC01222.JPG

 今日、所用で久しぶりに札幌へ行ってきました。
途中、イオンのバイク置き場にジェベル125を停めようとしたら・・・

珍しく同じカラーリングのジェベルが・・・
同じSE−Vかな?って思ったら、ジェベル200でした(^^)。
オンロードタイヤを履いていました。

並べて撮ると、(パッと見は)どっちがどっちだかわかりませんね(^^)。

posted by ジェベリスト777 at 18:32| 北海道 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジェベル125 (バッテリー?)トラブル

昨日、仕事が終わった後、仕事場でジェベル125のエンジンをかけようとしたところ・・・

あれっ・・・、メインスイッチがオンになっている???

ということは・・・もしかしてセルが回らないのではないか・・・?

なんと、朝停めた時に、うっかりしてメインスイッチを切り忘れたようなのだ。
メインスイッチが入ったままで10時間以上経過していたので、当然バッテリーが上がってしまっていたことになる。
長いこと、バイク乗っているけど、こんな間抜けなミスは初めて(苦笑)。

ジェベル125はセル始動オンリーなので、走りがけをするしかない。
疲れた身体で数回試してみたら、5回目でやっとエンジン始動!

とりあえず、良かった!

帰宅後、すぐにバッテリーをはずし、充電開始。
一晩かけて、今朝は充電完了(トリクル充電中)だったので、早速取り付け。

sPA141102.jpg


sPA141103.jpg


無事、セル一発始動できて、ホッとしています(^^)。

sPA141106.jpg

posted by ジェベリスト777 at 09:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

ジェベル250XCのシート

DSC01191.JPG

 上がノーマルシート(DR250RXK5)
 下がオプションのローシート


DSC01189.JPG

 写真では違いがあまりわかりませんね。


DSC01192.JPG

 ツートンで文字入りというのは知らなかったので、なんとなく得した気分です(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 15:55| 北海道 ☔| Comment(3) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月07日

ジェベル125 エンジンオイル交換

10月7日(日)

 今日は、オイル交換デーです(笑)。
ジェベル250XCに続いて、ジェベル125もエンジンオイル交換をしました。


DSC01176.JPG


 今回もいつものようにオイルはホムセンブランドの安いやつです。
実用車(営業車)のジェベル125は2千〜3千kmで交換していれば、これで十分です(^^)。

DSC01182.JPG


 サクッと完了です(^^)。

DSC01185.JPG


 オドメーターは・・・

DSC01186.JPG

 まもなく、6万km台になります(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 16:25| 北海道 ☔| Comment(0) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジェベル250XCのオイル交換&アンダーガード装着!

10月7日(日)

 前日のKLX125に続いて、ジェベル250XCもエンジンオイルを交換することに。

こちらは8月にエレメントを交換しているので、オイルのみ。

DSC01166.JPG

 サクッと抜きます。


DSC01170.JPG

 今回入れるのは、モトレックスのクロスパワー4T。
前回は10W−60を使いましたが、寒くなってきたので、5W−40を選択。

DSC01171.JPG


 オイル量は窓を見て、適正範囲を確認して完了。

DSC01173.JPG


 オドメーターは・・・

DSC01162.JPG

まもなく2万8千kmです。

 

 つづいて、Webikeのたまったポイントでゲットしたアンダーガード(スキッドプレート)を装着してみることに。

DSC01178.JPG

 Webikeのページでは「サイクラム」というメーカー名になっていたのですが、予想通りUSAの「maier」というメーカー製のものでした。
一抹の不安がよぎります・・・

DSC01179.JPG

 不安的中でした!
DR250R用とはなっていましたが、プレートの穴の位置がかなりずれていて合いません・・・

無理矢理ボルトを締めていくと樹脂プレートが割れそうな感じがしたので、中断。
穴を電動ドリルで拡張するという手もありますが、うまく空けられるか自信がありません。
下手をすると樹脂プレートを割ってしまうかもしれません。
そこで、ワッシャーとスプリングワッシャーを買いにホムセンまでジェベル125を走らせました。

なんとか、ワッシャーとスプリングワッシャーをかませ、樹脂プレートにあまり無理のかからないようにして固定完了・・・疲れたね!


DSC01205.JPG
 
 こんな感じで装着できました。


DSC01204.JPG

 あとは実戦に投入して、効能と耐久性を評価することにしましょう。
それにしても、「サイクラム」って、自社製品のように偽っており、かなりインチキな会社です。
二度とここの商品は買わないことにします。みなさんも気をつけましょう!


DSC01218.JPG

 オイル交換&アンダーガード装着の後、近所を試走してきました。
ヘッドライトガードとアンダーガードでいくらか精悍さを増したでしょうか?(^^)
posted by ジェベリスト777 at 16:11| 北海道 ☔| Comment(2) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

KLX125 久々のメンテナンス

sDSC01154.jpg


長らく車庫内に放置していたKLX125をひさびさにメンテンンスしました(^^)。

記事はリンクの最下段 「原付2種で野山へ!」 へ掲載しました。
興味のある方は覗いてください(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 08:43| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月05日

ジェベル250XC スプロケット設定の再検討

10月4日(木)

 前回、タイヤ・ホイール・前後スプロケットを交換してみて感じた点がいくつかあった。

1.F13T/R45T 減速比 3.46 ではオン・オフとも通常走行には適さないと思えた。
2.Rスプロケを変更するのは面倒なので、R45TのままFスプロケを14T(ノーマル歯数)にしてみたらどうか。
3.減速比を机上で計算してみると、R46Tであれば、F14T・F15Tでも結構使えるかもしれない。

 DRCの46Tの手持ちはあるのだが、とりあえずFスプロケのみをノーマル歯数の14Tにして、様子を見ることにした。

sDSC01096.jpg

 装着してまもないサンスターのスプロケをはずす・・・

sDSC01099.jpg



 DRCの14T(新品)を装着した。
減速比は3.21になる。

sDSC01101.jpg
 


 参考までに、Fスプロケの比較写真。
左から、サンスター13T、DRC14T、DRC15T。

sDSC01100.jpg


 チェーンの張り調整後のスネイルカム位置は3.4だった。
この分だと、F15T/R46Tでもチェーン(110リンク)の長さは足りそうに思える(^^)。
ノーマルよりも長くしておいて良かった(^^)。

sDSC01120.jpg
 


sDSC01115.jpg

 早速、テスト走行してみた。
高速用のF15T/R42Tとは比べようはないが、前回の設定 F13T/R45Tよりはかなり良い感じ。
高速域はなんとか許容範囲に収まっている感じで、街乗りもそこそこ小気味よく感じられる。
この設定で、今シーズン最後の林道ツーに行ってみることにしたい(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 20:45| 北海道 ☔| Comment(2) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

ジェベル250XC タイヤホイール・スプロケット交換

10月2日(火)

sDSC01059.jpg

 今年のツーリングシーズンもそろそろ終わりに近づいた。
今シーズンはほどんど林道ツーリングをしていない。
特にジェベル250XC(とKLX125)では一度も行っていない。
XCで一度くらいは行きたいと思い、オフ用のタイヤホイールセットに交換することに。

タイヤはSiracから、一昨年使っていたT63、リアスプロケットはDRCの45T(交換前は純正42T)に交換することに。
T63のブロック山(センター部)は5〜6部山くらい。サイドは8〜9部山だが(笑)。

sDSC01062.jpg


sDSC01079.jpg

 交換ついでに、フロントスプロケットを15Tから13Tに交換してみることに。
減速比は3.46になる。ノーマルはF14T/R42T。減速比3.0である。
いままでつけていたDRCの15T。

sDSC01066.jpg

 サンスターの13Tを装着。

sDSC01067.jpg

 
 リアはDRC45Tなので、一次減速比は2.8から3.46へと非常に大きな変化である。

sDSC01069.jpg 


 チェーン調整をして、スネイルカムの位置は4.4くらい。
チェーンのリンク数は110(ノーマルは108)である。


sDSC01090.jpg

 テスト走行をしてみた。
6速に入れても、まだまだ足りない。いままでの4速に入れている感じなのだ。
7速ギアが欲しくなる・・・
高速域では使いものにならない感じ。
街中走行でも、ローギアード過ぎる。
極低速の廃道や極悪路走行用にはよいのかもしれない(笑)。

通常のオンオフ走行には、減速比が大きすぎるようである。




 そこで、次回はフロントスプロケットを替えてさらに検討をしてみたい(^^)。


posted by ジェベリスト777 at 22:02| 北海道 ☔| Comment(4) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

ヘッドライトガードの改良 続編

降雨により仕事が急遽キャンセルとなってしまったため、家でいろいろと雑用をやっていたのですが、買い物ついでに先日のヘッドライトガードの改良の続きをやりたくなって、金具と針金を買ってきました。
今日の材料費は470円です(^^)。

 最初の焼き網ガードの上につけるのは、ほぼ同じ大きさの焼き網です。
かなり以前にキャンプ用に購入しておいて未使用だったものです。最初の焼き網よりは硬くて丈夫そうです。
価格は忘れました。

P9251047.JPG

 穴付きのプレートを4ヶ所黒い針金で固定してあります。
裏側はこんな感じです。

P9251048.JPG

 これを最初に固定した焼き網の上に重ねてビニタイで4ヶ所を固定します。
網目の向きは最初の網と45度ずらしてみました。


 装着前

P9251050.JPG

 装着後

P9251051.JPG

いくらか精悍なマスクになったような気もします(^^)。

ヘッドライトレンズとのクリアランスはこんな感じです。

P9251053.JPG

真横から見ると

P9251058.JPG

1cm強は、クリアランスがとれているみたいです。
2重の網で、しかも外側の網はしっかりしたものなので、よほどの石が高速で衝突してこない限り、レンズは保護されるのでは・・・ないでしょうか?(^^)
とりあえず、これで完成です。

P9251056.JPG

 あとは実戦投入のみなのですが・・・当面、お休みは雨の日だけなので、実戦には行けないのです(><)
それとやはりアンダーガードがほしいなぁ・・・


P9251055.JPG
posted by ジェベリスト777 at 16:29| 北海道 ☔| Comment(4) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

秋冷来る!

暑い、暑いとぼやいていましたが、とうとう秋冷がやってきました。
やっぱり、お彼岸ですね!

昨日、今日と朝の最低気温が町内のアメダスで連日10℃前後を記録したんです。
日中はそこそこ暑いのですが、朝晩は肌寒く、バイク通勤の身には寒いくらいです。
昨日、今日と仕事帰りにはグリップヒーターのお世話になりました(^^)。

山間部では、まもなく零下の世界がやってくるんです!
星空キャンプを楽しむ季節なんですが・・・
連日の仕事で、どこにも行けません・・・(><;
posted by ジェベリスト777 at 23:12| 北海道 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

異常、この時期の真夏日!

9月も後半に入ったが、今日は朝から生暖かい風が吹いていた。
天気予報とおり、30℃超え。
午後から海へ涼みに行ったのだが、留萌・羽幌も軽く30℃オーバー。
羽幌は実に33℃まで上がりました(驚)!
真夏よりも暑いじゃん!!


sDSC01023.jpg

全然、涼しくなかったけど、1時間ばかり身体を焼いて遅い夏を満喫してきました(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 23:12| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月17日

ヘッドライトガードの改良!

 先日、取り付けたヘッドライトガード(焼き網)の固定方法を改良してみた。

まず、ホムセンでステンレスのUボルト固定用プレートを4枚と、ステンレスの針金を購入。
しめて、612円也。焼き網を足しても710円です(^^)。
ビニタイも先日は緑色を使ったが、あまり目立たないよう手持ちの黒色ビニタイを用意した。

P9171027.JPG



 ステンレス針金でステンレスUボルト板を焼き網の4隅に固定した。

P9171028.JPG


P9171029.JPG


 このステン板の穴にビニタイを通して、ヘッドライトに固定してみた。

P9171032.JPG

 いままでの焼き網直付けよりも、ステンプレートの分だけレンズと網の間にクリアランスができたようなので、とりあえず満足!
プレートを使うことにより固定度もアップしたように思える。

P9171035.JPG

 よく考えてみると、焼き網自体はかなり弱そうなので、網を2重に装着するのが多少でも強度が上がって良いかもしれない。
まあ、とりあえずは1枚で実戦投入して試してみようと思う(^^)。
走行後にヘッドライト周りを清掃する際にはガードをはずす必要があるので、ちょいと面倒かもしれない(笑)?

P9171038.JPG
posted by ジェベリスト777 at 16:34| 北海道 ☔| Comment(6) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012 夏の思い出

sP8260888.jpg

 9月に入ってからも異様に暑い日が続いています。
このところ雨も多いし、道外から来られたライダー達には気の毒な天気です。

でも、あっと云う間に寒さがやってくるのが北海道なんです。
そろそろ、大雪山、利尻山あたりで初冠雪となる季節になってきました。
バイクで走り回れるのもあとひと月あまりでしょう。
posted by ジェベリスト777 at 08:15| 北海道 ☔| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

ジェベル250XC ハンドル周りの装備

P9141014.JPG

 ハンドル周りの装備に、ドリンクホルダーを追加しました。
左から、ドリンクホルダー、GPSロガー、レンサルハンドルガード、月齢・潮位付きGショック、ヘルメットホルダーとなっています。



P9130987.JPG

XCのデジタルメーターには時計が付いていますが、パッと見で見やすいGショックも欠かせません。
エンジン停止中でも時刻を確認できますしね(^^)。
ツーリングキャンプでは星空を見上げることが多いので、月齢がわかるとありがたいです。


ついでに、ヘッドライトガードを装備してみました(^^)。
使用したものは、24cmの焼き肉用網です(笑)。
固定の方法に課題が残っているようですが・・・(^^)。

P9130981.JPG


P9130984.JPG


P9141016.JPG


P9141017.JPG


P9141019.JPG


P9141018.JPG

 旅仕様には、やはりあとアンダーガードが欲しいところです(^^)!
posted by ジェベリスト777 at 06:26| 北海道 ☔| Comment(4) | バイク用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

ジェベル250XCのサイドカバー熔融対策 完成編!

 やはり、ステンさらタッピングねじでは見栄えが悪いので、替えることに。

P9131000.JPG




 3mmのステン六角穴ボルト、ワッシャーとナットで、アルミステンレス板を固定し直した。

P9131001.JPG




 裏側のナット処理、スプリングワッシャーを使用した。

P9131002.JPG




 車体に取り付けたところ。

P9131004.JPG




P9131007.JPG




P9131010.JPG

 いちおうこれで完成ということにしておこう!(^^)
あとは実際場面で効果のほどを見てみることになるね。
posted by ジェベリスト777 at 20:32| 北海道 ☔| Comment(2) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジェベル250XCのサイドカバー熔融対策 その2!

 マフラカバーに対策を施したものをさっそく取り付けてみた。

P9130973.JPG

 なんとなく、良い感じだ(^^)。


P9130974.JPG

 ステンさらタッピングねじに不満が残る。
仕上がりを良くするために、ステン六角ボルト・ナット・ワッシャーを使おうかな?


P9130976.JPG

 サイドカバーの端が熱で熔けた後が痛々しいが。
これでなんとかなりそう?!

P9130977.JPG

 サイドカバーとマフラーのクリアランスはこれくらい。
あとは重いサイドバッグを積載した時にどうなるかの検証が必要だが。
posted by ジェベリスト777 at 08:18| 北海道 ☔| Comment(0) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

ジェベル250XCのサイドカバー熔融対策 その1!

 一昨年からジェベル250XCでのツーリングにはサイドバッグを使うようになった。
それ以前のホムセン箱オンリーよりも重心が下がり、走行安定性が増して良かったのだが、右側のバッグがジェベルのサイドカバーを圧迫し、サイドカバーがマフラーと接触し熔けてきていることが気になっていた。

そこで、少しでもサイドカバーとマフラーの間の空間を確保するために、多少の工作をしてみた。

P9120969.JPG

 マフラーカバーにアルミ板ステンレス板を取り付けて、そのアルミ板ステンレス板をサイドカバーの中に入れて隙間をつくろうという苦肉(?)のアイデアだ。

まずは、マフラーカバーに電動ドリルで2ヶ所穴を空け、ステンさらタッピングねじをねじこんでみた。
この穴空けが予想以上にたいへんで、結局、新たな電動ドリルとステンレス用の刃を購入することになってしまった(笑)!

P9120972.JPG

 もちろん、ねじ山なんて切れないので、無理矢理突っ込んだだけ(^^)。
空けた穴が3mm径でねじ径が3.5mmなので、本当に無理無理突っ込んだということ(笑)。
あまり満足のいく仕上がりではないので、後でボルト&ナットに変更するかもしれない。

とりあえず、明日の朝、ジェベルに取り付けてみる予定。
posted by ジェベリスト777 at 21:38| 北海道 ☔| Comment(0) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

晩夏のテント泊の思い出

sDSC00956.jpg


sDSC00944.jpg


sDSC00952.jpg



sDSC00949.jpg


sDSC00954.jpg
posted by ジェベリスト777 at 23:24| 北海道 ☔| Comment(2) | キャンプツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月05日

アライ ツアークロス3

tc3-glwh.jpg

 今年に入ってアライからオフロードヘルメットの新機種 ツアークロス3が発売された。
ツアークロス2の後継機種である。
この夏は当初、ヘルメットはアライのジェットヘルとツアークロス2の2つを使い分けていた。
昨年購入したフルフェイスのベクターはちょっとしたトラブルにより春先の雪解けで増水した激流の川に落として流されてしまい、手元から消えてしまったのだ。
夏はジェットが快適だと思って、通勤にはジェットを主に使用していたのだが、少し寒かった朝にツアークロス2を使ってみたら、やはり被り心地が段違いに良かったのだ。
それに空中飛行昆虫の多いこの季節はジェットヘル(シールド付き)よりもツアークロス2の方が圧倒的に顔面への虫の侵入は少ない。被ったままで、飲み食いができないのが欠点だが、被り慣れてくると着脱がやや容易になってきた(^^)。
ということで、その日以降、日常的にツアークロス2を使ってしまっている。

そうなると、たまのツーリング用には別のものを使いたくなるのが人情かもしれない。
仕事でひどく汚れた頭髪が日常的についてしまうツアークロス2をたまのお出かけの日に使うのもなんとなく気分がよろしくない。
ジェットヘルは緊急の(二人乗り時)のためにとっておくとして、この際、ツーリング用に新たにヘルメットを購入しようかと考え始めている。
その筆頭候補がこの「ツアークロス3」なのである。
茨城の木村さんの試用レポートもなかなか良いようなので、だんだん欲しくなってきた(^^)。
しかもセール価格だと、いまのツアークロス2を買った時の価格よりも安いではないか!

いまにも「ポチッ」といきそうです・・・(笑)
posted by ジェベリスト777 at 19:07| 北海道 ☔| Comment(6) | バイク用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

海と夕陽 ツーリングキャンプ

8月25日(土)

P8250809.JPG

 お天気が良くなりそうなので、海に出かけてきました(^^)。


P8250816.JPG

 海なので、もちろん海水浴です!
海の中から、ジェベルを撮ってみました(^^)。


P8250821.JPG

 これも海の中からの撮影。

P8250813.JPG

 遠浅の海岸です。
場所は秘密ですが(^^)。


P8250833.JPG

 さらに北上。
北緯45℃の碑があるスポットです。
一昨年、茨城の木村さんが下を走った風力発電施設がすぐ南側にあります。

P8250830.JPG

 GPS計器を見てみると、微妙にずれています。
8秒のずれがあります。
GPS計器の誤差なのか、そもそも碑の位置がずれていたのか、
あるいは昨年の東日本大震災の影響で日本列島が動いたせいなのか・・・?
以前はGPSを持っていなかったので、検証できませんが・・・
謎です!


P8250840.JPG

 利尻島、礼文島の夕景色を見られる野宿地を探してやっと見つけました。
早速、テントを設営(^^)。
場所は稚内市内とだけ言っておきます(笑)。

P8250841.JPG

 こんな感じです。
夕景色を眺めながら、夕食の支度をします。


ちょうど礼文島の上に夕陽が沈むようです(^^)。


sP8250854.jpg

posted by ジェベリスト777 at 12:25| 北海道 ☔| Comment(12) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

ジェベルXCのメンテ

8月24日(金)

 時間があったので、XCのオイル交換。
今年初。まあ今季はまだ1,000km走っていなかったからね。
昨年、いつ交換したかを覚えていないが・・・

P8240779.JPG

 エレメントも交換します。

P8240780.JPG

  
P8240781.JPG

オイルはけっこう汚れていました。


P8240783.JPG

 新しいエレメントは気持ちがいいです!


P8240784.JPG

 オイルはいつものモトレックス。今回は10W-60をチョイス。


P8240785.JPG

 途中で雨が降ってきたので、傘をさしながらの交換でした(^^)。

 オドメーターは2万5千ちょい。

P8240536.JPG



つづいて、前後タイヤホイールの交換。

P8240797.JPG

 紫ホイールをはずしました。
タイヤは一昨年装着したIRCのGP21・22。
フロントは5分山、リアは3分山かな。
この感じだとライフはフロント9,000km、リア6,000kmくらいでしょうか?

昨年組んで未使用のロード寄りのタイヤホイールに交換します。
MichelinのSiracです。


 フロント

P8240788.JPG

P8240789.JPG

 リア

P8240786.JPG

P8240787.JPG

 新品タイヤなので、前後ともタイヤのひげが長いです(^^)。

ロード寄りのタイヤと言っても、道北スパ林くらいは楽々走り抜けれます。
やはりミシュランは安心感があります。
ライフも長く経済的です。
短所はビードがとっても堅くて(T63より堅い)、組み込みに手間がかかることかな?


P8240794.JPG

 荷物を積んで、フラッグを立て、ツーリング気分を演出してみました(^^)。
赤のフラッグは羆の絵です。 
posted by ジェベリスト777 at 06:34| 北海道 ☔| Comment(2) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

晩夏のキャンプ

8月21日(火)〜22日(水)

P8210725.JPG

 昨年購入したまま未使用のテントを初めて張ってみた(^^)。
風がかなり強かったので、テントサイトの端の木陰に設営してみた。


P8210728.JPG

 横から見た図。
魚形フレームなので、風には強そうだが、かなり狭いテントです。
前室が全然無いのが欠点。フレームはジュラルミンなのだけど・・・

P8210722.JPG

 場所は初山別村岬台キャンプ場。
昨日まで有料だったが、本日から無料である(^^)。
上のサイトは他に大型テントが2つのみ。
ガラガラでした。

夕陽は雲が多く、いまいちで・・・
もちろん水平線に沈む太陽は拝めませんでした。
利尻山もまったく見えず・・・

s-P8210746.jpg

 夜は珍しく、気温があまり下がらず、メッシュの窓にして寝ました。
朝起きた時にも、テントに朝露がついていなかった!
海岸で何回もテントを張っていたが、こんなのことは初めてでした!

s-P8220749.jpg

 朝陽は素晴らしかったです(^^)。

s-P8220756.jpg

 この日は初山別、羽幌、遠別も30℃超えの真夏日となった。
たまらず、海へ行き、ザブンと飛び込んだのだった(^^)。
今年の初泳ぎ、もちろん海水浴場ではないのだが(笑)。
昨年は何回もアンドンクラゲにヤラレたのだが、今年はまだ大丈夫みたい(^^)。

P8220772.JPG

posted by ジェベリスト777 at 21:47| 北海道 ☔| Comment(0) | キャンプツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

お気に入りのスポット

8月19日

P8190675.JPG

 お気に入りのスポットにやってきました(^^)。

今年初めての訪問です。


s-P8190680.jpg

 ジェベルも一緒に(^^)。


s-P8190699.jpg

 木陰から市街の方向を撮影。


s-P8190684.jpg

 ススキの花も満開で、すっかり秋の気配でした。


s-P8190685.jpg

 丘の上から暑寒別連峰を撮影したかったのですが、厚い雲に覆われて全然見えませんでした。
posted by ジェベリスト777 at 11:15| 北海道 ☔| Comment(4) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月19日

ジェベルXCでプチツーリング!

 夕刻、だいぶ涼しくなったころ、XCでお出かけ(^^)。

P8190638.JPG

 お盆は過ぎましたが、まだまだ咲き誇っていました(^^)!


P8190640.JPG

曇りの一日でしたが、青空も少しだけのぞいていました。

人があふれるひまわり畑をあとにして、やってきたのは・・・


P8190661.JPG


P8190658.JPG

 沼田町のお気に入りポイントです。
駐車場には乗用車が1台のみ・・・
  
P8190663.JPG


s-P8190671.jpg

 ダートを走って、萌の丘を目指します!
posted by ジェベリスト777 at 21:05| 北海道 ☔| Comment(2) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久々のジェベル兄弟揃い踏み

P8190598.JPG

 通勤で酷使してきたジェベル125のオイル交換


P8190599.JPG

 今回はオイルエレメントも交換します。



P8190600.JPG

 出てきたオイル・・・きったないです!

P8190601.JPG

 エレメントもきったねー!
 

P8190604.JPG

 久々に新しいエレメント!
 

P8190606.JPG

 オイルは安いこれ・・・ホーマックブランドです。
ジェベル125にはちょうど良いです。

P8190607.JPG

 オイル交換完了!
オイルはちょうど1リットル入りました!
 

P8190609.JPG

 お次はスパークプラグの交換!
もちろん、いつものイリジウムです!

P8190614.JPG

 新しいプラグを取り付け!
 

P8190617.JPG

 チェーンにオイルを少し塗って、整備完了!
オイルは安物のチェーンソーオイルです。


P8190621.JPG

 お次は、ひさびさに車庫から引っ張り出してきたジェベル250XCです。
フル充電したバッテリーを装着!
 

 スタンドで上げて、チェーンにオイルを給油!
 
P8190622.JPG


P8190629.JPG

 きのう契約してきたばかりの自賠責保険のステッカーを貼りました!

P8190630.JPG

 平成29年の8月19日正午まで有効です!


P8190627.JPG

 ひさびさにジェベル兄弟を並べてエンジンをかけ、悦に入っておりました(^^)。  

posted by ジェベリスト777 at 12:36| 北海道 ☔| Comment(2) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

復活準備完了、ジェベル250XC!

P8180594.JPG

 46日間の無休の仕事に一段落がつき、やっと人並みの休みを取ることができました。
4月に自賠責保険が切れたまま、未だに冬眠中だったジェベル250XCを起こすため、本日、自賠責保険をかけに行ってきました。

P8180595.JPG

もちろん、最長の60ケ月間です。
なんでも、来年にまた値上げになるらしいのです。

P8180597.JPG

 バッテリーの充電も完了!
明日は久々のプチツーリングに出かけることができそうです(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 21:00| 北海道 ☔| Comment(0) | バイクメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

秘湯堪能の後は夕暮れの林道を・・・

5月22日(火)

s-P5222145.jpg

 気持ち良すぎる硫黄泉に浸かっていたら、あっと云う間に18時になってしまった。
そろそろ帰らないと暗くなる前に林道を脱出できなくなる。

ふたたび川沿いに駐輪場まで歩いて戻ると・・・
途中で、対岸の林道を上がってくる白いランクルが目に入ってきた。
さすがに、ランクルは渡渉も楽々だったのでしょう。
どうやらカップルさんのようで、助手席の女性が手を振っていたので、こちらも手を振り返した。
車中泊で二人きりで温泉を楽しむようです。羨ましいですね!

s-P5222163.jpg

なんとか悪路を歩いて戻ると、ジェベル君が待ち侘びていたようだった。

s-P5222166.jpg

帰路につく前にメーターを見てみると、給油地点からここまで(林道に入り、多少の道の間違えはあったのだが)170kmだった。ジェベル125なら、無給油で楽々往復できる距離なのだ。

 帰り道は音更川本流林道を走ります。
昨年は工事のため、通行止めだった林道です。
エゾシカに何度も遭遇して、そのたびにスピードダウンします。
途中、

s-P5222167.jpg

なんと、音更川にかかる最も大きい橋が新しく掛け替わっていたんです。

s-P5222168.jpg

林道にしては、実に立派過ぎる?橋ですね!

s-P5222171.jpg

 新しい橋の上からの上流の眺めです。

s-P5222184.jpg

 山並みの夕暮れ。
すでに日は沈み、本当に暗くなってきました。
勝手知ったる林道ですが、先を急ぎます。

s-P5222189.jpg

 時間はありませんが、ここのポイントは逃せません!

s-P5222191.jpg

 暗いので、ストロボをたかないと写りません。

そうこうしているうちに、ほぼ真っ暗になったころ・・・

s-P5222196.jpg

 林道の起点に到着です。

s-P5222198.jpg

 山火事注意の旗もありました。

さて、ここから3時間の夜道を自宅まで走らなければ・・・
すでに、気温も下がってきており、ジャケットの上にウインドブレーカーを着込みます。
それでも峠を2つ越えて旭川まではなんとかがまんできましたが、神威古潭から自宅までは風も強く、耐寒走行となり、自宅に到着した時には体は冷え切っていました・・・(++;

これだから、日帰り温泉ツーリングはしんどいのですが、充実感と疲労感はたっぷり残りました(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 04:28| 北海道 ☔| Comment(13) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

林道奥の秘湯堪能!

5月22日(火)

s-P5222128.jpg

 以前からの本ブログの読者の皆さんにはバレバレだと思いますが・・・

しばらく歩くと、ここに出ました!
「ユーネの湯」

s-P5222129.jpg

でも、すでに17時を回っているので、ここは通過して・・・
本日の最終目的地に

s-P5222132.jpg

 ここでした!

先客が加水ホースをいれっぱなしにしていったようで・・・(おいおい)、湯温は36℃しかありません。
すぐに飛び込んだものの、適温になるまで、時間がかかります。

ちなみにGPSで位置を計測してみましょう!

s-P5222141.jpg

国土地理院の地図と比べても、緯度・経度ともに1秒くらいの誤差しかないようです(^^)。 

 対岸が林道終点の駐車広場です。
珍しく、一台もいません(笑)。
この前の土日は大型クロカン車で賑わったことでしょう!

s-P5222131.jpg

s-P5222136.jpg

 だんだんと温かくなってきました(^^)。
やはり最高のお湯ですね!
連日の仕事で酷使されてきた足腰が癒やされていきます(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 04:04| 北海道 ☔| Comment(2) | 秘湯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

いざ、2012初の林道ツー!

5月22日(火)

P5222104.JPG

 途中のコンビニで急いでパンとコーヒーを腹に流し込み、ビューポイントで写真撮影。

この写真で場所がすぐわかった人は、相当の北海道通のはず? 「ホッカイダー」というのかな?

s-P5222107.jpg

 いよいよ林道突入です!

あんまり楽しすぎて、途中の写真は撮れません(笑)!



s-P5222111.jpg


s-P5222116.jpg

 この写真で(北海道民を除く)場所がわかったら、「ホッカイダー」以上ですね!
正解でも、賞品はありませんが(爆)。
この橋の上から撮りました。

s-P5222117.jpg


 昨年も一昨年もここの河原で、春キャンプしたんです。
今年は時間が無くて、通過するだけ・・・(残念!)
水量は昨年もいま時期より少し少ないかも。



 急勾配を登っていき、しばらくすると残雪がありました。

s-P5222121.jpg

 ここが、普通の車両の林道終点です。
正確には終点は500mほど先です。
ランクルなどの大型4WD車は渡渉してしまう人も多いです。
ジェベルでも、もう少し水量が少なければ渡れるんですけどね・・・
この時期は雪解け水で増水しているので、無理なんです。

丸太橋も流されてしまっているようなので、ここにジェベルをとめて、あとは歩きです(^^)。
オフブーツから長靴に履き替え、念のためポリバケツを持って、川沿いに上流方向に歩いていきます。
時間はすでに17時近くなので、熊鈴を鳴らして歩きます。

s-P5222126.jpg


s-P5222127.jpg
posted by ジェベリスト777 at 04:37| 北海道 ☔| Comment(4) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

ひさびさのお休み!

5月22日(火)

 8日間続けてのキツイ仕事だったが、ひさびさに休みをもらえたので、今季2回目の林道走行に出かけようと思った。
朝からジェベル125のチェーンの給油・荷物の積み込みをやって、10時過ぎ、さあ出発と思いセルを回したところ、1回だけエンジンがかかってすぐにエンスト・・・
おかしい、今度はセルが回らない・・・?
ライトもつかないし、ニュートラルランプ、ウィンカーもダメ・・・
電装系が死んでいる・・・ 

いきなりの故障で、どうしようかと迷った。
風は強いが、お天気は快晴なので、絶好のツー日和なのだが・・・
ジェベル250XCは自賠責切れなので、動かせないし・・・
とりあえず長距離ツーには向かないKLX125を引っ張りだしてきて、荷物を積み替えてみる。
が、リアキャリアを装備していないので、全部は乗らないのだ。
今日は往復400km弱の日帰りツーの予定だったのだ。
予定を変更して、KLXで近場で遊ぶか・・・?

ダメもとで、ジェベル125のSMを引っ張りだし、ヒューズの位置を確認してみる。
ふむふむ・・・SMの図の写真が非常に不鮮明で位置がいまいちわかりづらいが、なんとかヒューズボックスを見つけることができた。中には20Aのヒューズが2個入っていた。
とりあえず、片方がスペアだろうから、2個を差し替えてみると・・・

なんと、ライトがついたではないか!
やはり、ヒューズ切れだったのね!
ラッキーだったのか?、はてさてアンラッキーだったのか・・・?!(笑)

早速、ヒューズホックスを元に戻し、シートとサイドカバーを取り付け、KLXに積み替えた荷物を再度ジェベルに積んで、KLXを車庫に収納。
時計を見ると・・・すでの正午を回っている!

P5222097.JPG

急がないと、今日中に戻ってこれない!
昼食は途中で何か買うことにして、急遽出発、セルフGSに寄って燃料を満タンにし、念のためホームセンターにも寄って、予備のヒューズを購入して、いざツーの始まり!
やれやれ・・・明日は朝から仕事なのだが、無事に帰ってこれるのだろうか・・・(苦笑)

P5232203.JPG


P5222100.JPG
posted by ジェベリスト777 at 18:19| 北海道 ☔| Comment(2) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月19日

鶴沼温泉

5月18日(金)

P5192090.JPG

 最近、浦臼町の鶴沼公園のすぐ近くで仕事をしている。
暑かったり、寒かったりする場所での仕事なので、仕事帰りにここで温泉を浴びると疲れが癒やされる。
4輪車で出勤した日はかなりの確率で帰りに入湯している(^^)。
ちなみに今日(19日)も入ってきました。

この日は比較的空いていたので、風呂内を撮影してみた(^^)。

P5182088.JPG

 入ってすぐ左にサウナがある。
私には無縁の施設だが(笑)。

P5182089.JPG

 洗い場。

P5182079.JPG

 湯船。適温、41℃くらい。

P5182085.JPG

 泡風呂・・・ぬるい。

P5182086.JPG

 水風呂、私にはこれも無縁。サウナに入った人がよく入っています。

P5182081.JPG

 湯船から鶴沼公園が見通せます。

P5182083.JPG


P5182082.JPG

 入湯料は400円。
毎月26日は「風呂の日」なので、半額の200円です(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 19:24| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

河川敷早朝ジョギング

5月14日(月)

P5142073.JPG

 6月10日開催予定の美瑛ヘルシーマラソンに備えて、少しずつトレーニングを始めている。
朝5時過ぎから、この春3回目の石狩川河川敷コースを走ってみる。

P5142074.JPG
 
 新緑もだいぶ増えてきた(^^)。

3kmをゆっくりと走り、ウォーキングで戻りながら、途中1kmをタイムをとって全力で走ってみた。
なんとか5分を切るのがやっと・・・だった。

まだまだこれからですね。

P5142077.JPG

 暑寒別連山の残雪もだいぶ減ってきたようだ。
初夏は近いようである(^^)。
posted by ジェベリスト777 at 07:22| 北海道 ☔| Comment(2) | トレーニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ ブログランキング参加中 「ポチッ」とお願いします(^^)  
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。